Github 超初心者の私が、せめてGithub リポジトリのページがどういうものなのか?を理解するため、
端末の「git」はインストールせず、ブラウザで「github」上だけで体験シミュレーションして使ってみる試み。シリーズ目次
前回まで
┗README.md

今回は、main という幹ブランチに具を入れる

アカウントにリポジトリ「Feather light Services」がぶら下がったが、この格納庫にはまだ自動で作られたReadmeファイルしか入っていない。
ここに自分でつくった、これから体験シミュレーションとしてメンテナンスしていく主役具材を格納していく。
具材は単なるHTMLファイル。私はプログラムはできない。

ブラウザで開くとこんな簡単な内容のもの。

Add file → Uproad Files
ファイルを選び、Commit (リポジトリに対する変更入れ行為)の説明文を入れておく。ファイル追加も変更入れ行為とのこと。

この場で開くと、HTMLタグ編集画面が開いた。HTMLファイルでもタグ編集画面であればプログラムコードっぽい見た目で素人満悦。
編集は次回mainでない分身(枝ブランチ)をつくり、そこで行うことにする。

理解したこと
(黒字は今回、青字は前回まで)
┗main という幹ブランチ
┗主役具材 Feather-light-Services.html 

┗README.md
┗助さん用ブランチという枝ブランチ
┗格さん用ブランチという枝ブランチ
┗アプリCのリポジトリ(格納庫)
┗アプリ...
┗...
私のど素人ぶり丸出し。
次回は、main という幹ブランチの分身、枝ブランチを作成してみる。
コメント