Github 超初心者の私が、せめてGithub リポジトリのページがどういうものなのか?を理解するため、
端末の「git」はインストールせず、ブラウザで「github」上だけで体験シミュレーションして使ってみる試み。シリーズ目次
「リポジトリ」とは、やりたいテーマ別格納庫、初作成

つくったアカウントにログインしてから、

作成画面、「Feather light Services」というリポジトリ名にした。羽の軽さのサービスリンクをHTMLファイルでつくって、このリポジトリで変更入れ、といった管理をシミュレーションしてみようと思う。
デフォルトPubricで挑戦。
タイトルと自動でつくられたReadmeファイルしかない空のリポジトリ(格納庫)ができた。
このリポジトリのCodeタブ画面が、初心者にはハードル高そうな印象
を与えてくれるやつだ。

入力したタイトル名にスペースがあると-を自動挿入して正式リポジトリ名にするようだ。
main となっているので、mainでない分身(枝ブランチ)は後日つくることにする。
アカウントのページに戻ると、アカウントにリポジトリ「Feather-light-Services」がぶら下がったのがわかる。
理解したこと
(黒字は今回、青字は前回まで)
- アカウントは、個人別でも大きなプロジェクトとしてもつくれる
- アカウントの下にリポジトリ(格納庫)が連なる
- リポジトリ(格納庫)は開発中アプリ単位でいくつもつくれる
- 空リポジトリ(格納庫)の作成はお気楽簡単
- リポジトリ名はスペース不可、最初の格式はmainというブランチ名で自動で付く。
- そのmain もブランチの1つに位置づけられて表示される(枝というかmainはリポジトリの幹といった印象だ)
コメント