Linux ディストリビューションの人気を測る試みはよく目にする題目だ。
私はツイッターのフォロワー数から鑑みて表にしてみた。2021年1月19日現在での数。
バロメーターと言われるDistrowatchのランキングの上位20位内での比較。
左側Distrowatch画像 は過去1年間における1日平均のDistrowatch内ページへのアクセス数だ。
現在は1つのIPアドレス1日1カウントとすることで、乱用投票を抑制しているようだが、フォロワー数と比較すると抜け道手法での過剰な人気情報操作を疑ってしまうディストリビューションもある。
また、人口が多い国のディストリビューションはそれだけで有利にはたらく可能性もある。
I've tabulated the popularity of Linux distributions in light of the number of followers on Twitter. Comparison of the top 20 in the Distrowatch ranking, which is said to be a barometer. The Distrowatch image on the left shows the average number of daily visits to pages in Distrowatch over the past year. Currently, it seems that abuse voting is suppressed by counting one IP address once a day, but some distributions suspect information manipulation by loophole method.
TopはぶっちぎりでUbuntu、PCデスクトップ用途のみの守備範囲観点だとUbuntu派生であるLinux Mint がやはり群を抜いている。ツイッター観点は自然と「歴史のあるディストリビューション順位」と言えばそりゃそうだな。
参考として、Windows は
上表Linux ディストリビューション上位20位内の合計は 112万フォロワー
もちろん、一人が複数のディストリビューションをフォローしているだろう。
それにしても、Linux デスクトップの世界シェアは2%~3%という記事をよく見かけるが、ツイッターのフォロワー観点でみると、もっと使われている気がしてくる。ツイッターはPCデスクトップ用途以外の注目も混ざってはいるのだろうが。
The top 20 Linux distributions in the table above total 1.12 million followers
Of course, one person will be following multiple distributions.
Even so, I often see articles that the global share of Linux desktops is 2% to 3%, but from the perspective of Twitter followers, I feel that they are being used more.Even if Twitter may have some interests other than desktop.
デスクトップシェアはこの記事に依る
https://news.mynavi.jp/article/20210103-1621240/
Ubuntu公式フレーバーのみではこんな感じ。合計してもLinux Mint の方が多い。
Linux ディストリビューションはオープンソース、
オープンソースは誰かがコードを見てくれている、
でも、ユーザー母数が少なければ、その「誰か」はいないかもしれない。
だから、母数の手がかりがほしい。
ツイッター観点は常用指標になるかこしれない。
Linux distribution is open source,
Someone is looking at the code in open source,
However, if the number of users is small, that "someone" may not exist.
Therefore, I want a clue about the population parameter.
The Twitter perspective may be an indicator of what user's regularly.
コメント