ubuntu系Linux両雄の比較。
出典 https://distrowatch.com/
両者先代と大きな変化なし。
Ubuntu 20.04LTS |
Linux Mint 20 Cinnamon |
|
ベース | 起源Debian | Ubuntu 20.04LTS |
開発者 プライバシーポリシー 発祥地 意思決定 懸念点 |
Canonical社&コミュニティ プライバシーポリシー複雑 マン島 評議会制 将来カリスマ代表者交代時の事業継承 |
コミュニティ 独立派生の提供者としては今や稀 運営体制図 プライバシーポリシー単純明快 アイルランド 人材減少、設立者ワンマン不安 |
デスクトップ環境 ウィンドウシステム コンポジット |
GNOME X11 mutter 無効不可 |
Cinnamon (Linux Mint 職人謹製)、動作所作上品瞬発 X11 muffin 無効可能 |
主な開発対象・性格 | 先進機能の挑戦やプロプライエタリの取り入れ | デスクトップ環境やxアプリの磨き上げ (Ubuntu仕様へのアンチテーゼ) |
サポート期限 | 2025年4月 | 2025年4月 |
【公称】メモリー(推奨) | (4GB)以上 | 2GB(4GB)以上...MATEやxfceでなくともUbuntuより控えめ |
『主観』メモリー(HDD環境なら) | 5GB(6GB)以上 | 4GB(5GB)以上 |
【公称】CPU(推奨) | (2GHz Dual Core 64-bit) | 64-bit...ver.20から32-bitなし |
【公称】ストレージ(推奨) ファイルシステム |
(25GB) ext4 |
15GB(20GB) ext4 |
【公称】ディスプレイ | 提示なし (PC以外でも通用するUIに配慮) |
1024×768 (PC向けデスクトップUIに特化) |
HDDでの起動時間 ファイルインデックス生成 |
長め 重めtrackerを利用(含むコンテンツ) |
短め 軽めmlocateを利用(コンテンツ含まず) |
シャットダウン時間 | たまに電源遮断が異常に遅いときがある | 短め |
起動直後使用メモリー | 1.2G...ストアーアプリが常駐しなければMintと大差なくなる。 |
0.9G...バックグラウンドプロセスが少ないのでHDDでも静かで安定性抜群。起動完了でHDDはピタリと静寂する。Linux Mint はできるだけ「裏で自動」を避ける方針あり。LinuxOS本来の静けさ。Win10のパニックのように走るバックグラウンドは果たして何をそんなにしているのか?と思えてくる。 |
入力メソッド | ibus | Fcitx |
Mozc | プリイン | プリイン |
Mozc設定ツール | 後入れ | プリイン |
スタートメニュー | スマホの挙動似 (全画面一覧) |
Linux一般 (横に展開) |
右上ボタン | やや小さめ | 小さくて押しにくい |
アップデートのチェック要領 アップデート適用(アップグレードの実行) カーネルのver. 古いカーネルの削除 |
起動直後 基本1日1回 ポップアップ抑制 Snapアプリは別プロセス 基本自動適用 HWE5.8以上 自動削除 |
起動後10分後、このタイミングが絶妙。 基本2時間おき(変更可能) トレイに通知マーク 基本手動適用 20と20.1は非HWE5.4 20.2以降は未定 手動削除 |
ubuntuアップデートサーバーの国内選択 | 「日本」が自動セット。 手動任意で富山大学以外も選択可能。 |
任意で日本国内を選ぶ |
日本語システムフォント(fc-match) | Noto Sans CJK JP | Takao-PGothic (Pフォントでいいのか?) |
カスタマイズ性 アドオンサイト イベントサウンドの設定 |
控えめ gnome-look.org 大ざっぱ |
普通+ cinnamon-spices イベント別に設定可能 |
パネルを賢く隠す 複数パネル設置 アプレット追加 |
可能 GNOME拡張機能で擬似的に可能 不可 |
可能 可能 充実 |
ランチャー中央寄せ | GNOME拡張機能で可 | コツ要 |
未読の通知メッセージのトレイアラート気づき ロック画面への表示 カレンダーからの予定アラーム |
残らない 表示される 通知される |
ベルマークで残る 表示されない 通知されない |
Synapticsパッケージマネージャ等マニアなツール類 ファイルマネージャーでのRoot操作メニュー ファイルマネージャーでのプレビュー機能 簡単なゲーム類 映像音声コーデック DVD再生コーデック 電子書籍EPUB閲覧 |
後入れ なし SUSHIなし プリイン インストール時のオプション 後入れ 後入れ |
プリイン 有りでとても使いやすい SUSHI同梱スペースキー 後入れ インストール時のオプション 映像音声コーデックと同時同梱 見られる |
位置情報の使用許可集中管理 ブルーライト軽減機能 |
あり 標準機能(システム時計でも動作) |
なし Redshift同梱(ネットワーク位置情報で動作) |
ポイントリリースの回数(慣例) の適用 |
Ver.XX.04.5まで 自動 |
Ver.XX.3まで 手動任意(システムレポートで通知、旧ver.のままでもサポート期限は新ver.と同じ) |
オフィスのバージョン Firefoxのアップデートリポジトリ |
6.4 UbuntuのMain(Deb版Firefoxの更新配信が遅い、Snap版啓蒙のためか?) |
ubuntuのリポジトリから6.4同梱 Mint独自のリポジトリ( |
snapパッケージ管理対応 | プリイン ソフトセンターも対応済 啓蒙中 |
後入れ方針を固持 |
ツイッターフォロワー数 本場のフォーラム |
37万人 親切 |
11万人 親切 チャットでヘルプするフォーラムルームに直通アプリ同梱 |
日本のコミュニティとフォーラム | 大規模で活動範囲が広い | 開店休業? サーバーダウンしばしば |
機能差のイメージ | LinuxOSの雄として先進性を優先。 実験的機能も盛られるのでバグも現れがち。挑戦の結果、やっぱり前に戻します的歴史もちらほら。 デスクトップは独特で使いやすいが荒削り。Windows似は公式フレーバー任せ? C社はサーバー向けOSとしての方に重点をおきたいに違いない。 純正ubuntuがガンダム(豪華な癖ある試作)だとすると... Windows10だとするとPROエディション |
追随しない機能もある(省かれている機能もある) 不安定な先進技術の導入には慎重な安定志向。Debian版もある自立意識。 アプリのリポジトリはMintのそれが多い(小さなコミュニティがメンテしきれるのか心配) ベースのubuntu に斜に構えるところもある別物と思っておく。 ジム改(癖なくスッキリ量産) HOMEエディション |
新LTS対応 | 2年毎4月 | Ubuntu LTSから3ヶ月後 |
アップグレード時のパスワード要求 再起動不要なライブパッチサービス |
抑制 あり |
全て なし |
マウスホイールスクロール調整 タッチパッドの調子(私のデュアルブート環境で) |
見当たらない デバイスを認識しないことがままある |
Qt5 Settingで よく認識してくれる |
GPU使用効率 (Firefox77でHTML5ベンチ、私のデュアルブートでの同一ハード環境) |
282秒 (FirefoxはまだGPU使用が不十分) |
315秒 (同じFirefox77でも更に10%遅れる) |
日本語翻訳のメンテナー(管理者) |
いる |
いない |
よく見るエラーメッセージ 自動起動アプリの時間遅延設定 |
起動時「システムプログラムの問題が見つかりました」 無し(.desktopを編集で可能) |
インストール直後のシステムレポート 有り(設定画面) |
コメント