Linux Mint 20.3をインストールする。
いつもは、ディスクに予め未割り当ての空き地をLinux用として用意していたが、
今回はWindows10のパーティションで全領域埋め尽くされた内蔵SSDにつき、デュアルブートインストールするにあたっては、Linux Mint のインストーラーにパーティション再構成を一任せしめてみる。案外これ初めて。
スクリーンショット2021-12-09110901
レガシーBIOSマシンでパーティションテーブルはMBRの環境。
MBR基本パーティションとしては、あと1つ追加できる。

Windows10は事前にアップデートを手動で終わらせておき、再起動後、
更に、Shift+シャットダウンで完全シャットダウン状態にしておく
(普通のシャットダウンは言わばスリーブに近い機能だから、Windowsパーティション縮小の動きに悪影響がありそうとみたから)

実際にLinux Mint インストーラーにパーティション再構成を任せてみる。
Screenshot from 2021-12-12 21-51-25
私はほぼ使わないWindowsの方が広くとってきたが、インストーラーからのこの提案をいじらないでそのままいく。きっと無難な構成提案なのだろう。
Screenshot from 2021-12-12 21-51-52
さすれば、Windowsと共用できるFAT32パーティションも自動で生成された。気が利いてる。
65df564e

一方、デュアルブート構成となって初めてのWindows起動では、Windowsはそのパーティション容量が減少していることを検出した。
左をクリックするとしばらくしてから再起動を促すメッセージ右が現れ、再起動中にCHKDSKがはじまった。
スクリーンショット 2021-12-13 13-44-35
そして、ドライブレターEドライブが出来上がっていた。気が利いてるその2
スクリーンショット2021-12-13133856